1. ノロウイルスの罹病期間について
感染後15〜48時間の潜伏期間の後に、発熱、腹痛、嘔気、嘔吐や下痢などの症状が現れます。通常、症状は1〜5日間程度でよくなります。
2. ノロウイルス検査について
保険診療で認められているのは65歳以上の方や3歳未満の乳幼児などに限られているため、その他の方が検査を受ける場合は自費診療となります。保険診療による検査は簡易キットによるもので感度が高くないため、陰性であったとしてもノロウイルスに感染している可能性は否定できません。感度の高い遺伝子検査もありますが、自費で2万円ほどかかるため特殊の場合を除いて行われません。
3.ノロウイルスの排泄期間について
下の図は、健康な人(医療従事者)と病気を持った患者さん(入院患者)ごとに、ノロウイルス性胃腸炎患者のウイルス排泄期間を遺伝子検査で解析した結果です。平均排泄期間は医療従事者が15.2日、入院患者が19.3日でした。中でも、小児や免疫力の低下した患者さんでウイルスの排泄期間が遷延する(3〜8週間)ことが明らかとなりました。
(Jpn. J. Infect. Dis., 2011, pp 107より一部改変)
4.ノロウイルス感染後の休職期間について
ノロウイルスに感染した場合の休職期間について、一般的な決まりはありません。理由として、
A 感度の高い検査が一般診療で行われていないので、本当にノロウイルス感染症かどうかの診断がつかない。
B 排泄期間と感染力についての知見に未だコンセンサスがない。
などが考えられます。しかし、ノロウイルスによる感染性胃腸炎は食中毒の原因となりますので、給食や食品を扱うお仕事をされている方の場合は遺伝子検査まで行い、ウイルス排泄がなくなるまでお仕事をお休みする必要があります。
① 飛沫感染
インフルエンザに感染した人の“くしゃみ”や“咳”によるしぶきをあびて、発症するパターンです。一般に、しぶきは1から2メートル飛散するとされています。インフルエンザを発症した人から約2メートル離れていればしぶきをあびません。また、近い距離にいてもマスクを着用していれば、直接しぶきが気道に入るのを防げます。
咳やくしゃみをしている人は他の人にしぶきを飛ばさないよう、マスクをしたり口や鼻を手で被ったりしましょう(咳エチケット)。
② 接触感染
インフルンザで汚染された場所を手で触った後に、その手で物を食べたりして感染するパターンです。石鹸による手洗いや手指消毒用アルコール製剤が有効です。街や駅など、人の多い場所に出た後は手を洗いましょう。
③ 予防接種
今シーズンのワクチンは、A型2種類とB型2種類の計4種類のウイルス株をもとに作製されています。予防接種には、インフルエンザの重症化を予防する効果があります。一方、予防接種をしてもインフルエンザを発症することがありますので、①と②の感染対策は重要です。ワクチン接種後、インフルエンザに対する抵抗力(免疫)ができるまで約2週間かかると言われています。
④ 抗インフルエンザ薬の予防内服
家族や職場でインフルエンザを発症した方と接触した場合、インフルエンザを発症していなくてもタミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬をはじめることがあります。医療現場や受験生などが対象となることが多いようです。あくまで予防投与ですので、自由診療となり健康保険は使用できません。
寒い日が続いています。どうぞ、ご自愛ください。
皆さん、インフルエンザの流行をどのように調べているかご存知でしょうか。各都道府県には定点と呼ばれる医療機関があり、来院したインフルエンザ患者数を集計しています。地域ごとに定点施設あたりのインフルエンザ患者数を平均し、1週間あたり1.0を越えると流行が始まったと判断されます。また、10から流行発生注意報、30で流行発生警報が発信されます(警報・注意報発生システム)。
大分県でも2016年1月の第1週目から流行期に入りました。咳、鼻水、喉の痛みや熱がある際にはインフルエンザの可能性があります。ご注意ください。